症例
顎関節症・かみ合わせ治療
![]() |
![]() |
上顎5・6・7番ブリッジ(50代)
![]() |
![]() |
右下5番にインプラント(50代)
![]() |
![]() |
下顎後退症(下顎を前方へ誘導する矯正治療)(16歳)
![]() |
![]() |
正中のずれ矯正治療例(20代)
![]() |
![]() |
奥歯のジルコニアクラウン症例(20代女性)
![]() |
![]() |
右上6番にインプラント(40代)
![]() |
![]() |
下の左右奥歯に
インプラント埋入(50代女性)
![]() |
![]() |
乳歯を1本抜歯しインプラント埋入(20代女性)
![]() |
![]() |
アタッチメント義歯
(金具が見えない義歯)(70代)
![]() |
![]() |
顎関節症・かみ合わせ治療なら
八幡山米山歯科
多くの人の場合、顎関節症は直接歯に痛みを感じることが少ないので、はじめは耳鼻咽喉科や整形外科を受診し、異常なしと診断されます。歯科を受診したとし ても、顎関節症を治療できる歯科医院は少ないので、いろいろな病院を転々とし、CTやMRIといった高額な検査費用だけがかかり、どこの病院へ行けばいいのか頭を悩まされます。
また、とりあえずスプリントを入れてみましょうと勧められ、一体いつまでスプリントを入れるのであろうか不安に思われている方もいらっしゃるかと思います。マウスピースも対症療法であり根本的な治療ではありませんから、一時的に痛みは和らぎますが、また再発してしまうのです。このような形で当院に来院される方が大多数です。
検査・診断だけのご利用も可能ですので、顎関節症でお悩みの際は、お気軽にご相談ください。かみ合わせ治療で健康になりましょう!
かみ合わせ検査
かみ合わせの検査のため1回から2回来院していただきます。顎関節症の方だけでなく、虫歯の治療、入れ歯の作製、矯正治療が必要な方においても、かみ合わせの検査が必要になってきます。検査内容

顎機能検査
あごの動きをコンピューターで読み取り、かみ合わせのズレを測定するシステム (CADIAX)
理想的なかみ合わせ検査
あごの運動距離、角度、歯一本一本の理想的な角度を測定します。
X-ray
虫歯の有無、歯周病の進行程度、親知らずの状態などレントゲン写真で確認します。そして、骨格に対して歯の角度が標準からどれくらいズレているか測定します。
ブラキシチェッカー
就寝時に1日か2日装着し、どこで一番歯ぎしりしているかチェックします。 これにより一番歯に負担のかかっているところがわかります。
検査費用
種類 | 費用 |
---|---|
検査費用 | 10,000円(税別) |
Q&A
-
大きな口を開けると顎が痛む、食事中の違和感、カックンという顎関節症のような症状が出始めて不安になり相談させて頂きました。自覚症状が出始めたのは10月20日頃からです。きっかけは今年の7~9月適応障害で休職してる際に不眠やストレスからくる緊張で奥歯を食いしばるのが続いていた積み重ねからくるものかと自分では思っています。早期対応が重要と顎関節症の知人から教えて貰ったものの、受診するほどなのか、このまま生活を気をつけていれば問題ないのかわからずメールさせて頂きました。
-
症状から顎関節症かと思われます。食いしばりや歯ぎしり、かぶせものや自分の歯の高さが低くなってきた、歯並びが悪い、歯を抜いたなどが原因となり顎関節症になってしまう場合があります。また強いストレスにより、かなり噛み込みが強くなってしまうと、痛みが出たりします。治療が必要かどうかはご自身にお任せとなりますが、一度は受診されて顎関節症の原因を調べて、必要ならば治療されるのがいいのかなと思います。
-
軽い顎関節症気味で痛くなったり治ったりしていましたが今回、口があまり開かなくなり開けると耳の下は痛く首も痛くなり辛いので近くで病院を探しています。webの料金表を見ましたが保険はきかないのでしょうか?
-
顎関節症とのことですが、保険適用で処置しておりますが、治療の過程で自費をいただく場合がございます。仮歯やかぶせ物でご希望がある場合に、費用がかかります。 その他噛み合わせ検査も費用をいただいております。
-
現在、噛み合わせの低いセラミックのブリッジが入っていて、顎関節がずれてしまいました。 こちらの医院様では噛み合わせをよく考えて治療をしてらっしゃるようですが、噛み合わせがぴったりのブリッジを作っていただけるでしょうか。
-
噛み合わせ検査を行い、どのくらい低いのか確認し、仮歯などで最終チェックし、ブリッジを入れていきます。
-
奥歯が安定しないので、せめて奥歯が安定するように何かしていただけないかと思い、メールさせていただきました。
-
奥歯だけ安定させたいとなると、かぶせ物等で新たに歯を作り顎が後ろに下がりにくいような歯並びに変えるようにすることでしょうか。拝見してませんので、想像でお話しておりますが、ご心配のようでしたらば一度ご相談にいらしてください。